奥会津ただみの森-キャンプ場 | 最後のサムライ-河井継之助 | 十割そばの店-歳時記会館 | 大自然の中の小さなスキー場-只見スキー場

河井継之助記念館

河井継之助について

河井継之助

河井継之助について

河井継之助は名を秋義と云い、蒼龍窟と号した。
越後長岡藩に生まれ幼児より聡明にして豪胆、神童と云われる。
文武に秀で陽明学を修め、水練、馬術、槍術に長じ特に砲術の研究を深めました。
27歳の時、江戸に学び斎藤拙堂、古賀茶溪に師事すると共に福地源一郎らとの交流を深め、佐久間象山の門をたたくなど勉学に励みます。
その後一時帰国して藩政に参与するが、安政5年(1858年)ふたたび江戸に赴き、さらに備中松山の山田方谷の教えを受け、横浜、長崎等に遊学して広く世界の動きを見聞していきます。
文久2年(1862年)8月、藩主牧野忠恭が京都所司代および幕府老中となったときには、内外の情勢を説いて献言したが聞き入れられませんでした。
慶応元年(1865年)39歳の時、郡奉行となりその非凡な才能は多くの人の注目を集めます。
その後、御番頭、町奉行、御年寄役を歴任し同4年には家老上席となり政務を担当しました。
継之助は、この間大いに藩政を改革し、藩財政を確立すると共に兵制を改革するなど長岡藩をして奥羽の雄藩としての基礎をつくりあげました。

只見町が終えんの地となった

慶応4年(1868年)正月、鳥羽伏見の戦いで始まった戊辰戦争は、東北、越後に拡大されていった。
朝敵の汚名をうけた会津藩と幕府勢力である東軍は苦しい戦いを余儀なくされた。
長岡藩軍事総督であった河井継之助は事を平和の裡に解決しようと奔走し、小千谷に陣をかまえた西軍の軍監岩村精一郎と慈眼寺において談判したが決裂。ここにおいて長岡藩は参戦に踏み切る。さらに奥羽越列藩同盟を結び、善戦したが5月長岡城が落ち、その後7月25日の戦いで傷ついた。
継之助は、親藩会津に逃れ再起をはかるため、千数百名と共に八十里越を会津に向う。
山越えは難渋を極め、山中に一泊して8月5日只見に着き、傷の手当を受けた。
8月12日幕府医師、松本良順のすすめで会津若松に向けて出発。途中、塩沢村の矢沢宗益宅に投宿する。
継之助は、すでに死期を予感し、従者松蔵に死期の準備を命じ、その夜静かな眠りに入った。
時に慶応4年(1868年)8月16日であった。

河井継之助の墓

河井継之助の墓

河井継之助かダビに附されたあと、遺骨は長岡に送られ長岡市内栄涼寺に葬られた。
塩沢医王寺の墓所は、ダビのあとで拾い残された細骨を村民が集めて建てたものである。
当時西軍の目が光っていたため、文字は刻まず、型式も祠の様式にして西軍の目をごまかすという細かい配慮がはらわれていた。
現在の墓は、昭和12年(1937年)一部補修され、昭和53年(1978年)7月長岡市の篤志家により再補修し整備されたものである。
昭和58年4月1日、只見町の史跡に指定されている。
毎年8月16日塩沢医王寺で墓前祭が行われる。

終えんの地 塩沢

塩沢は、新編会津風土記(1809年)に「村中に塩の井戸があり、村名の由来となった」とあるとおり、塩の生産地としても有名である。
伝説によると、弘法大師が塩がなくて困っている村民を見て、錫杖をつき塩の井戸を作ったという。
塩沢地区は、戦後始まった只見川電源開発によって下流に滝ダムが建設されることになり、昭和36年(1961年)人家と耕作地の多くが水没した。
河井継之助の終えんの家は、この折、現在地に移転されたものである。
司馬遼太郎は、昭和49年(1974年)ここを訪れ、風光明媚な塩沢が継之助の眠る地にもっともふさわしいところであるとして「山水相応蒼龍窟」という揮毫を残している。

ガトリング砲

ガトリング砲

ガトリング砲とは、1862年米国人リチャード・ガトリングが南北戦争の最中に発明した最初の機関銃で、1分間に200発もの弾丸を発射できる当時最強の兵器であった。
継之助は、日本に3門しかなかったガトリング砲を武器商人スネルから2門1万両で購入した。
長岡城攻防戦では、継之助自ら射手として西軍に対し、大手門の土手を盾に乱射したと伝えられている。
河井継之助記念館所蔵のガトリング砲は、当時使用された機種(1868年型)をもっとも忠実に再現したものである。

山塩資料館

塩沢では、古くから製塩が行われていた。
新編会津風土記によると、江戸時代は塩の井戸の周り6尺余り、深さ1丈で、塩焼小屋が6軒あり、村民は農業のかたわら、良質の塩を生産し、他村に売出したと記されている。
明治38年(1905年)には、間口9間、奥行3間半の製塩工場が建設され、1日平均6斗を製塩していたが、同43年採算が取れないため廃止された。
昭和22年(1947年)に物資不足のため再び始められ、120貫の塩を生産した。
しかし、洪水にみまわれて薪のほとんどを失ったため、翌23年10月に廃止された。
現在、只見川をせき止めた滝ダムによって井戸は水没し、見ることはできない。
山塩資料館は、河井継之助記念館わきにあり、明治時代末期の製造の様子をジオラマで再現し、記録史料を展示している。

年表

文政10 (1827)
1月長岡城下に誕生
天保13 (1842)
16歳にて元服
嘉永6 (1853)
江戸遊学、斎藤拙堂・古賀茶溪に学ぶ
安政元(1854)
新知30石にて御目付格、評定方となる
安政4 (1857)
家督相続
安政5 (1858)
12月江戸へ向かう
安政6 (1859)
1月久敬舎入塾(6月退塾、西遊)
7月備中松山の山田方谷の門下となる
10月長崎遊学
万延元(1860)
夏帰郷する
文久2 (1862)
8月藩主牧野忠恭が京都司代となったとき献言書を提出する
元治元(1864)
御用人勤向公用人兼帯となり江戸詰となる
慶応元(1865)
10月郡奉行となる
慶応2 (1866)
11月御番頭格兼町奉行となる
慶応3 (1867)
10月徳川慶喜大政を奉還。王政復古の大号命降る
10月御年寄役
12月藩主忠訓公に供奉し大阪に上る
滞阪中上京し忠訓公の献言書を朝に呈す
この前後大阪城に登り閣老に拝謁し数回に亘り献言する
慶応4 (1868)
正月藩主に供奉して江戸、2月長岡に還る
4月長岡藩家老に任ぜらる
4月江戸城明渡し
長岡藩軍事総督となる
5月2日西軍軍監岩村と小千谷談判。この決裂で藩論を統一し参戦を決議
榎峠の戦い、朝日山合戦
15日奥羽越同盟成立、連合軍総督となる
19日長岡城落城、藩主一行八十里越経由で会津に逃る
7月24日奇襲攻撃により長岡城を奪回する
25日新町囗の戦いで銃弾を受ける
29日長岡城再び落ち栃尾に脱す
8月2日栃尾を発ち吉ヶ平、八十里峠を越え5日只見に到着、
五十嵐清吉宅(只見)にて傷の加療
12日会津若松に向け出発、夕刻塩沢村到着、医師矢沢宗益方に投宿、
そのまま投留し、傷が悪化して16日夕8時頃死去 行年42歳
奥会津ただみの森 キャンプ場
福島県南会津郡只見町大字只見字向山2832
電話番号/0241-82-2432
只見町河井継之助記念館
福島県南会津郡只見町塩沢上ノ台850-5
電話番号/0241-82-2870
只見スキー場
福島県南会津郡只見町大字只見字田ノ口24
電話番号/0241-82-2304